地域の皆さまが安心して受診できるクリニックを目指します
じっくりお話を聴き、丁寧な診察、わかりやすい説明を心掛けます。
常に新しい医療を学び、根拠に基づき、患者さんにあった適切な治療法を提供します。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の予防治療にも積極的に取り組みます。
さらに詳しい検査や入院が必要な患者さんについては、専門施設に必要に応じてご紹介し、連携して治療をしていきます。
あたたかで落ち着いた雰囲気で患者さんを診察できますよう、スタッフ一同努めて参ります。
診療のご案内
診療科目:内科 循環器内科 呼吸器内科 消化器内科
対象疾患:検査 治療
内科
風邪や発熱、めまいなど身近な急性症状から、糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症などの生活習慣病まで内科系疾患全般を幅広く診ることを基本としております。
貧血、膀胱炎、甲状腺疾患、花粉症など、どの科を受診すべきか分からない方、あるいは病気の詳しい説明や健康に関するご相談など、内科系疾患の“総合窓口”としての役割を担っています。
循環器内科
心臓に原因がある病気(心不全、弁膜症、不整脈など)や血管の動脈硬化に関連する病気(狭心症、閉塞性動脈硬化症など)の診療を行います。
胸や背中の痛み、違和感、動悸、息切れ、失神、手足のむくみ、手足の冷感や歩行時の痛みなど気になる症状があればご相談下さい。
呼吸器内科
気管支喘息、COPDなど肺を原因とする疾患を幅広く診療いたします。咳がなかなか止まらないなどの症状があれば、お気軽にご相談下さい。
消化器内科
腹痛、下痢、便秘などの身近な症状から、逆流性食道炎、胃潰瘍、肝臓・胆のう・膵臓病などの診察を行います。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 午前9:00~12:00 | 硯川(循環器内科) 高村(循環器内科) | 林 青山 (消化器内科) | 高村(循環器内科) | 林 青山 (消化器内科) | 永嶋(循環器内科) 高村 (循環器内科) | 林 高村 (循環器内科) | 交代制 |
診療時間 午後2:30~17:00 | 高村(循環器内科) | 林 青山 (消化器内科) | 高村(循環器内科) | 休診 | 林 青山 (消化器内科) | 高村 (循環器内科) | 休診 |
スマホでご覧の方は担当医表を横にスクロールしてご覧ください。
※日曜日は、平澤医師 (血液内科)、出島医師 (循環器内科)、渡部医師(呼吸器内科)の交代診療です。
医師紹介
1996年11月、いずみ中央の地に内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科のクリニックを開院してから、ほぼ30年となりました。
これからも、患者様との対話に重きを置き、患者様の立場にたった医療を、切れ目なく提供していくため、2025年5月林前院長は、名誉院長に、高村医師が院長に就任します。林前院長も、今まで通り診療を継続し、高村新院長と協力して、診療にあたる所存です。
高村 武
林内科クリニック院長
略歴
- 1994年横浜市立大学医学部卒業
- 1996年横浜市立大学循環器内科入局
- 2009年横浜市立大学医学博士授与
- 2010年横浜市立大学循環器内科医局長
- 2012年横浜市立大学循環器内科講師
- 2020年国際親善総合病院循環器内科勤務
- 2024年林内科クリニック勤務
- 2025年林内科クリニック院長
資格
- 日本内科学会 総合内科専門医 JMECCインストラクター
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会 インターベンション専門医
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
林 克尚
林内科クリニック前院長(現名誉院長)
略歴
- 1985年千葉大学医学部卒業
- 1985年千葉大学医学部第3内科(循環器内科)入局
- 1990年順天堂大学医学部大学院入学
- 1994年順天堂大学医学部大学院卒業、医学博士授与
- 1993年国際親善総合病院循環器内科勤務
- 1996年林内科クリニック開院
- 2025年林内科クリニック名誉院長
資格
- 日本内科学会認定医
所属
- 日本内科学会
- 日本心臓病学会
- 日本循環器病学会
非常勤医師
林内科クリニック院長就任のご挨拶
皆さん、こんにちは。この度林内科クリニック院長を拝命致しました、高村 武と申します。
私はこれまで、横浜市立大学循環器内科学教室に所属し、神奈川県内の関連施設で約30年間にわたり、狭心症や心筋梗塞などのカテーテル治療、不整脈に対するペースメーカ治療、心不全診療や救急診療に従事して参りました。5年前に国際親善総合病院勤務となりましたが、その際ご縁があり、非常勤医師として林内科クリニックのお手伝いをさせていただくことになりました。クリニックでの外来診療や生活指導などを通じ、より密接に患者さんと関わることのできる業務に従事したいとの想いを抱くようになりました。このため昨年からは当クリニックの常勤医となり、これまで病院勤務医として培ってきた専門性の高い診療や、熟知した地域医療体制を基礎に、患者さんに質の高い医療をもっと身近に感じていただける様な診療をご提供出来ればと考えております。
当クリニックの院長を拝命することは大役ではありますが、林先生もこれまで通り診療に従事していただけます。このため長年にわたり通院してくださっている患者さんにおかれましても、安心して診療を継続して受けていただくことが出来ます。私と林先生が力を合わせ、当クリニックが幅広く長期的に安定して、地域の皆様のお役に立てることを目指し、努力して参りたいと思っております。これからもどうぞ、ご指導とご支援の程よろしくお願い申し上げます。
2025年5月
林内科クリニック 院長 高村 武
予約システム
当院の診療は一部予約制をとっております。電話・ネットで予約が可能です。
診察の順番は多少前後することもございます。何卒ご了承ください。
発熱や咳・鼻水・のどの痛みなどの風邪症状のある方は、予約を取らず、まずお電話でご相談ください。
電話予約
電話予約の場合は、電話予約専用電話045-806-0489にお電話いただき、ガイダンスに従って、入力してください。
なお、分かりにくい場合は、クリニックに直接お電話いただいても、予約をお取りできます。
ネット予約
携帯電話・スマートフォン・パソコンから、ネットで診察の予約が可能です。
Web予約システムにアクセスいただき、順に入力してください。
マイナンバーカードの利用について
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。顔認証で、本人確認と保険資格の確認が一度に実施可能で、特定健診やお薬の情報をマイナポータルで閲覧できるなど、簡単・便利ですので、是非ご利用ください。
診療報酬改定について
2024年(令和6年度)診療報酬改定により、当クリニックでは、下記の加算を算定しております
1)一般名処方加算
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付します。先発医薬品や、後発医薬品と言った個別の銘柄を指定せずに処方を行うことで、医薬品の供給が不安定な状況へのひとつの対策として行っております。
2)医療情報取得加算
当院では、オンライン資格確認等システムを導入しております。受診した患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得し、活用して診療をおこなっています。
3)外来感染対策向上加算
当院受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行っております。院内に感染防止対策部門を設置し、感染防止対策を実施し、感染症の患者様を適切に診療する体制を整えております。
4)医療DX推進加算
- オンライン資格確認等システムで取得した診療情報を活用して診療を実施しています。
- マイナ保険証の利用促進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを進めています。
長期処方・リフィル処方箋についてのお知らせ
保険外負担に関する事項について
保険外負担とは、患者様が診療費の一部負担金以外に支払う保険適応外の費用で、下記の項目について、実費でいただいております。
≪診断書≫
普通診断書(当院書式) | 3000円 |
免許申請等精神診断書 | 3000円 |
身体障害者・意見書 | 5000円 |
会社健診・人間ドック二次検診報告書 | 2000円 |
≪予防接種≫
インフルエンザワクチン | 3700円 |
肺炎球菌ワクチン | 6000円 |
MRワクチン | 8000円 |
帯状疱疹ワクチン | 6000円または19000円(2回分) |
流行性耳下腺炎ワクチン | 4500円 |
B型肝炎ワクチン | 4500円 |
RSウィルスワクチン | 23000円 |
新型コロナワクチン | 15000円 |
≪その他≫
診察券再発行代 | 150円 |
マスク代 | 30円 |
紙オムツ代 | 100円 |
交通案内
〒245-0018
横浜市泉区上飯田町938-1 いずみ中央クリニックビル1F
TEL:045-805-1130
電話予約専用電話:045-806-0489
ネット予約:https://ssc5.doctorqube.com/hayashi-naika/
FAX:045-805-1066

お問い合わせ
このお問い合わせフォームは、患者様用ですので、業者の方はご遠慮下さい。
なお、メールでのお問い合わせには、返信に多少お時間がかかります。
お急ぎの際には、直接お電話でお問い合わせいただきますようお願いいたします。